8/26/2025

NAS(Network Attached Storage)とは

 


目次

  • 前提
  • NASとは
  • ストレージとは
  • NASがあると便利なケース

  • 前提
    想定読者
     NASがなにか知らない
     NASの購入を考えている人

  • NASとは
    一言でNASは何かというと、ネットワークに接続されたストレージです。
    そして、家庭やオフィスで共有できる大容量のハードディスクのようなものです。

  • ストレージとは
    ストレージは、画像や動画、テキストなどのデータを保存するためのデバイスで、現在、大別すると三種類のストレージがあります。

        ・内部ストレージ
            HDD、SSDと言った、パソコンやスマートフォンの内部にあり、
   主にOSやアプリケーションなどの保存します。
        ・外部ストレージ
            SDカード、USBメモリ、外付けディスク(HDD・SSD)、NASと言ったパソコン、
            スマートフォンの外部にあり、画像や動画と言ったデータを保存します。

        ・オンラインストレージ
         インターネット上にデータを保存できるサービスで、所有しているパソコン、
            スマートフォンから、データのアップロード、ダウンロードすることができる。
         複数の機器からアクセスすることができたり、プランによっては、
            大容量を利用することができる

  • NASがあると便利なケース
    ・複数のデバイスからアクセスしたい
    外付けディスクの場合は、1台のパソコンにしか接続できないため、
    ほかのパソコンで使いたい場合は、抜き差しが必要。
    ・大容量なストレージを使いたい
    複数のディスクをまとめて構成する機能(RAID後述)があり、
    スマートフォンより大容量のデータを保存できる
    ・外出先からアクセスしたい
    専用の設定を行うことにより、外出先からアクセスすることができる
    ・パソコンやスマートフォンのストレージ節約
     データをNASに保存することにより、ストレージサイズを減らすことができる
    ・分散レンダリングができる
     動画や3DCGのレンダリングする際に、複数のパソコンで処理することにより処理時間を短くできる

0 件のコメント:

コメントを投稿

SwitchbotでAPIv1.0を取得した際の実行結果

 概要 SwitchbotでAPIを取得する際に、各Switchbot製品のdeviceIdを取得する必要があり、APIv1.0で取得する実行結果。 APIv1.0で取得すると、コマンドがシンプルなのと一度で取得できるので、おすすめ。 コマンドにあるトークンはSwitchbotの...